
2016年8月

見えない敵と戦う!
2016/08/19
※過去記事
前回 『齋藤自転車店』 で組上げた自転車を
今回は実際に走らせました!!
チョット今までとはライディングフォームが違うため
何度か通勤で慣らし運転をして、今回『思いっきり』走らせて見ました!

齋藤のイメージは

あまりの速さに、『自転車にモーターが付いているのでは?』
の疑惑があがったくらい早い選手です
(2分前に出走した一流ライダーを抜き去ります)
このイメージを頭に浮かべ自宅を出発!!
※このスタイルは、首がかなり疲れます!!!
そして
計測ポイントの大道泉橋そばの 『セブンイレブン』を
ひたすら目指すライダーの 『齋藤』
スピードメーターと回転数を確認しながら
とにかく体力が続く限り
ペダルを回し続けます!
そうなんです!
気がつきましたか?
齋藤は子供と同じだったんです!
見えない敵と戦っていたのです!
その結果・・・・・・
■大道泉橋 セブンイレブンまで『33.19km』
■走行時間 『59分27秒8』
初めて1時間をきりました!!!
そしてそして・・・・・
■平均速度 『33.5km』 平均回転数 『97回』
※1分間にペダルを回す回数
さらに・・・・・・・
■最高速度 『48.2km』
※残念ながら『下り』です
最高回転数 『120回転』
新記録達成です!! ←大げさです
今までは平均速度が 『30km』 に到達することは
ありませんでした。
時間も 『1時間6分』 が最速記録でした。
風の抵抗を受けないと、『こんなに速く走れるものなのか』と
実感しました。
※この記録は決して早いものではありません。
ただただ 『齋藤の記録です』
走り終わった 『SAECO』 は
コ・チ・ラ
↓
正直こんなに早く1時間を切るとは思っていませんでした。
もう足が 『パンパン』
この後、ゆっくりと家路を目指したのは
言うまでもありません!!
やっぱり
『自転車は 楽しいな~』
次回の齋藤に 乞うご期待!!!!!!


齋藤自転車店⑤ 最終回
2016/08/09
※過去記事
5回目を迎える今回は 『最終回』
実は、あまりにも長くなりすぎて
「記憶に残っていないのでは」 と考え始めたからです!!
それでは
一気に進めていきま~す。
まずは・・・・・取り付けパーツの紹介!
※イタリアの『プロロゴ社製』のサドル
※見慣れないと思いますが・・・・・
『ヴィジョン社製』 のTT用ハンドル
TT用:タイムトライアル・トライアスロン用
かなりの前傾姿勢でハンドルを握ります!!
そして・・・・
※カーボン製のボトルホルダー
簡単に言えば 『水筒取り付け部品』
さらに・・・・・
※『タイム』 社製の ペダル
赤く見えるものは『クリート』
※サイクルシューズの底に取り付けます!!
さらにさらに・・・・・
※シフトレバー(日本の シマノ社製)
先程のハンドル先端部分に取り付けます!
最後に・・・・・
※自転車の頭脳
『サイクルコンピューター』
略して 『サイコン』
〇計測できること
速度・平均速度・ラップTIME
走行距離・総走行距離
回転数 回/分 (1分間に何回回したか)
※90回転が目標です(アべレージ)
バックライト(夜間用) などなど・・・・
※心拍数を計測できるタイプもあります!!
そしてそしてそして・・・・
いよいよ完成!!
コチラ
↓
※ハンドルの先端に取り付けた
『シフトレバー』
後ろの10枚のギアを変速させます!
※反対側は前のギア2枚を変速させます。
サイコンは・・・・・・
※専用取り付けパーツにしっかり固定
もちろん無線式
それではそれでは・・・・
いよいよ全景を・・・・・・・・
コ・チ・ラ
↓
カッコイイ~
カッコイイ~
カッコイイ~
独特のフォルム!!
総重量 9kg
実際のレースでは 『エイリアン』 のようなヘルメットを
選手は身に着けいていますね! (購入にはチョット勇気がいります・・・恥ずかしいかな?)
さらにもう一枚・・・・
↓
※海外からやってきた
昆虫のようなフォルム!!
休日が楽しみです!!
注)自転車が速そうでも、エンジンは『齋藤』です!!
決して新幹線より早くは走れません!!
次回の掲載は、乗った感想などご報告します。
齋藤自転車店 たぶん 『まだまだ続くよ~』 (密かに自宅で楽しみます)
では、次回を 乞うご期待!!


齋藤自転車店④
2016/08/06
※過去記事
まだまだ続くよ!・・・『齋藤自転車店』
今回仕入れた部品は 『ギヤ周りとブレーキ』
国産の『シマノ社製』
グレードはチョット頑張って『ULTEGRA アルテグラ6700』
■上:前後のブレーキ 下:後輪部のギア変速機 『リアディレーラー』
■フロントのギア変速機 『フロントディレーラー』
※前の2枚のギアを変速させます
そして、後輪部に取り付ける『ギア』 は
コチラ
↓
〇10速のギア
『スプロケット』 といいます
〇ギアは溝に合わせて1枚1枚はめ込む
○中央にあるデコボコの芯は『フリー』
※足を止めた時にホイールだけが回る仕組みになっています。
『ジィー と音がする例のものです』
〇10枚すべてをはめ込んだら締めこみます
中央に専用工具をはめ込み、スパナで締め付ける
〇完成!!:フレームの後部に装着した状態
だいぶ自転車らしくなってきました!
そして・・・・・次の部品
〇リアの変速機『リアディレーラー』
この小さい歯車が、先程の10枚のギアを
1枚1枚移動していきます
〇フロントの変速機『フロントディレーラー』
大小2枚のギアを移動します
※前2枚、後ろ10枚=20段変速になります
〇前輪用のブレーキ:『フロントブレーキ』
〇後輪用のブレーキ:『リアブレーキ』
多少、後ろのギア取り付け時に手こずりましたが、
その他の作業は実に 『スムーズ』
だんだん完成が楽しみになってきました。
それでは、次回の仕入れまで・・・・・
乞うご期待!
つ・づ・く・・・・・・・・・・
